座長・演者へのお知らせ
1. 座長の方へ
- 座長は担当セッション開始15分前までに、会場最前列の次座長席にお着きください。
- 座長は開始の合図が入り次第、登壇しセッションを開始してください。
- 口演・討論を含めて時間内で終了するようにご協力ください。
2. 一般口演の演者の方へ
- 症例報告が症例数にかかわらず口演時間5分で討論時間が2分、それ以外が口演時間6分で討論時間が3分です。時間厳守でお願いします。ご自身の演題が症例報告に当たるかは、学会ホームページの「採択演題」でご確認下さい。
- 演者は本学会の学会員に限ります。発表当日でも入会できますので、発表前に入会の手続きをして下さい。
- 演者は前の演者が登壇したら、次演者席にご着席ください。
- 口演中のPCの進行は、演者ご自身でお願いいたします。
- 口演時間の経過は口演終了時間1分前に予告ランプ、口演終了時に赤ランプが点灯します。
3. 指定シンポジウムの先生へ
口演時間は8分、その後一括討論を約30分予定しています。
その他は、「2. 一般口演の演者の方へ」をご参照下さい。
その他は、「2. 一般口演の演者の方へ」をご参照下さい。
4. 学生セッションの口演者へ
- 口演時間は内容にかかわらず5分、質疑応答は2分です。時間厳守でお願いします。
- 口演者は学会会員である必要はありません。
5. 発表の方法について
スライド発表は全てPCを使用します。メディアまたは御自身のPCをご持参ください。また、学会発表では患者のプライバシー保護を心掛けるよう、ご注意ください。
1) メディアを持参される場合
- 受付可能なメディアは、USBメモリーもしくはCD-Rのみです。MO・フロッピーディスクCD-R/Wなどは、ご利用いただけませんので、予めご了承ください。
- 本会では、以下のOS、アプリケーション、動画ファイルに対応しております。
OS Windows 7 以降
アプリケーション PowerPoint2003/2007/2010/2013
動画ファイル Windows Media Playerで再生可能なデータ - Macintoshは、PC本体をご持参ください。
- Keynoteは使用できません。
- メディアには、当日口演に使用されるデータ以外保存しないようにしてください。
- プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元のデータも保存し、データを作成されたPCとは別のPCで事前に動作確認を必ずお願いします。
- ファイル名には、演題番号・口演者名を入力してください。
- 会場システムへのウイルス感染予防のため、事前にメディアのウイルスチェックを行っておいてください。
- PC受付では、ウイルスセキュリティを最新に更新し、万全を期しておりますが、ウイルスに定義されていない未知のウイルスに感染する場合がございます。
- データは、PC受付にて受け取り、サーバーに保存し、学会終了後に責任を持って消去いたします。
2) PC本体を持ち込まれる場合
- 万が一に備え、バックアップ用として各種メディア(USBメモリー、CD-R)にデータを保存し、ご持参ください。
- 接続は、MiniD-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)となります。PC本体の外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は専用の接続端子をご持参ください。
- 液晶プロジェクターの解像度は、XGA(1024×768)です。解像度の切り替えが必要なコンピューターは、本体の解像度を予め設定しておいてください。
- あらかじめ、スクリーンセーバーや省電力設定を解除してからお持ち込みください。
- 起動時にパスワードなどを設定している場合は、必ず解除しておいてください。
- ACアダプターは、必ず各自でご持参ください。
- 演者はPC受付にて持参したPCの動作確認の後、バックアップデータを提出頂き試写を行ってください。バックアップデータはそのままPC受付でお預かり致します。口演開始30分前までに口演会場内のPCオペレーター席にPC本体を提出し、接続チェックを行って下さい。 この場合、バックアップデータの扱いは、メディアでお持ちの方と同じ流れになります。バックアップデータはデータだけサーバーに保存して、メディア自体はその場でお返し致します。
- 口演終了後、PCオペレーター席にてPC本体をご返却致しますので、速やかにお引き取りください。バックアップデータは学会終了後に責任を持って消去致します。
6. PC 受付
- 演者は口演開始30分前までにPC受付で動作確認を行ってください。6月18日(土)の最終セッションのみ1時間前までの受付となりますので、ご注意ください。
- PC受付の場所と受付時間は、以下の通りです。
- 場 所:
- 仙台 勝山館 2階 楓
- 受付時間:
- 6月17日(金) 7:45~17:20
6月18日(土) 8:30~10:20
7. 質疑応答で発言される先生方へ
質疑応答で発言を希望される先生は、予め会場内マイクの前に並んでお待ち下さい。質疑応答は座長の指示に従い、所属・氏名を述べたあと簡潔に発言して下さい。スライドなどは使用できません。
【抄録及び東北整形災害外科学会雑誌掲載用原稿について】
- 抄録は東北整形災害外科学会雑誌に掲載されます。本プログラム抄録と内容が異なる場合は、会期終了までに演題番号を添えて、事務局へEメールでご提出願います。
- 東北整形災害外科学会雑誌掲載用原稿は、投稿規定に従って記載したもののみ受け付けます。
学術集会演題発表時における利益相反(COI)の開示について
東北整形災害外科学会は、「平成23年2月に公表された「医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン」(日本医学会)に基づき、演者には利益相反の申告をお願い致します。
筆頭演者は利益相反の有無に関わらず、発表時に開示しなければなりません。口演発表スライドの最初に、スライド見本に従い提示してください。
COI状態あり様式

COI状態なし様式
